無料カウンセリング掲示板の質問
「鬱病とアルコール依存症を持つ旦那について」に関する質問
- 相談中

Bykirchanさん
私の状況について
私は外国人男性と結婚して5ヶ月になります。交際期間は2年です。
夫は幼い頃からうつ病を抱えており、さらにアルコール依存症もあります。
夫の飲酒について
夫は平日は運転をするため飲みませんが、週末になると大量に飲みます。
少なくても330mlの缶ビールを12本以上
多いときには4リットル近く飲みました
彼は「あなたとのストレスが原因で飲んでいる」と言ったこともありますが、実際には「飲みたいから飲んでいる」とも話しています。本人いわく「お酒を飲みながらゲームをしているときが一番幸せ」だそうです。
夫との関係
付き合ってからこれまでに、彼から4回「別れたい」と言われました。
結婚してからもすでに2回言われています。
その際に言われるのはいつも同じような内容です。
あなたとの未来が想像できない
あなたと出会ってから地獄のようだった
あなたにもう愛がない
あなたを異性として見れない
しかし一週間ほど経ち私が連絡すると、「僕の間違いだった。これからも一緒にいてほしい」と撤回されます。
先週も些細な言い合いから「この関係を終わりにしたい」と言われました。
病気と治療のこと
私は彼を病院へ連れて行こうとしましたが、彼は「コントロールしようとしている」と言って拒否します。
ただし、なんとか説得し、来週病院に行くことを約束してくれました。
以前カウンセリングを受けさせたこともありましたが、自分から途中でやめてしまいました。
最近は以前より攻撃的になってきていて、普段の彼とは変わってしまったようで、とても心配です。
家族について
夫は「両親をがっかりさせたくない」と言って、病気のことを親に話していません。
そのため、私が親御さんに伝えても深刻に受け止めてもらえません。
私の悩み
彼が「離婚したい」と言うのは、病気による影響なのでしょうか?
私はどう対処していけばよいのでしょうか?
2025年8月18日 04時02分
無料カウンセリング掲示板の回答
めんたるくえすと.com
はじめまして、めんたるくえすと.comの渡辺と申します
医療機関で医療相談、生活相談、介護相談、カウンセリングを行っています。
宜しくお願いします。
ご主人の日常生活や身の回りで何か変化はありませんでしたか
仕事が思う様にいかない、人間関係が上手くいかない、悩んでいる事がある
人は見えている姿だけが「すべて」ではありません
アルコールは大脳皮質をもっとも強く麻痺させる作用があります
つまりご主人には一時的でも忘れたい事や考えたくない事があって
それをBykirchanさんには心配かけたくないから言えない
「別れたい」「あなたがストレス」等々の言葉のチョイスも
裏を返せばBykircanさんとうい大切な存在が現れた事で守るべきものが出来た
たからこそ、鬱やアルコール依存症をお持ちのご主人としては
現状で妻を支えていけるだろうか幸せにできるだろうか
沢山の不安が膨らみアルコールを頼る様になってしまった可能性も考えられます
アルコール依存症になられる方は人を頼らず文字通りお酒に頼ってしまい
本心を言えずにしまい込んでいる方や現状から目を反らしたい方が多いです
何を抱えていらっしゃるのか抱えているものを吐き出す方法として
カウンセリングは有効かと思われますが本人が拒否した状態では
改善には至らないこともあるので先ずはご夫婦でお酒を飲まない状態で
お話をしてみるのも良いかと思われます
めんたるくえすと.com
2025年8月27日 14時30分
りょうしん
Bykirchanさん、ご相談ありがとうございます。
お話を拝見し、長い間お一人でとても大きな不安や混乱を抱えてこられたのではないかと感じました。旦那さまのうつ症状やアルコール依存傾向、そしてそれに伴う言動の揺れ動きの中で、Bykirchanさんご自身も常に緊張した状態で、どう接したらよいのか分からず、とてもお疲れなのではないでしょうか。
ご主人が「別れたい」と言ったかと思えば「間違いだった、一緒にいたい」と言うなど、関係が安定しない状況は、Bykirchanさんにとって大きな心の負担になっていると思います。そのたびに「どうしてこうなるのだろう」「私のせいなのかもしれない」と自分を責めてしまうこともあるのではないでしょうか。実際、ご主人のうつ症状やアルコールの影響によって気持ちが大きく揺れ動き、考え方や感情が変わりやすくなっている可能性もあるのだと思います。
また、「あなたとのストレスで飲んでいる」と言われたとき、とてもつらいお気持ちになられたのではないでしょうか。ご主人は「飲みたいから飲んでいる」ともおっしゃっているとのことですが、周囲の人間関係やストレスを理由にする言葉を投げかけられると、Bykirchanさんご自身が否定されているように感じてしまうこともあると思います。さらに、ご主人が大量にお酒を飲むことで攻撃的になったり、普段と違う言動をされるようになると、安心して一緒に過ごすことが難しくなってしまいますよね。
ご主人が病院を拒否される姿勢や、親御さんに病気のことを話さないことも含め、Bykirchanさん一人で支えようとする状況は、とても大きな負担になっていると感じます。「どうしたらいいか分からない」「これから先もこのままなのではないか」という不安に押しつぶされそうになっているのではないでしょうか。
ご質問の「離婚したい」という言葉が病気の影響かどうかについては、ご主人のうつ症状やアルコール依存傾向が気持ちの不安定さに影響を与えている可能性はあるのだと思います。ただ、それはBykirchanさんに対する愛情の有無や価値とは直接結びつかないことも多いのではないでしょうか。感情が不安定になると、衝動的に強い言葉が出てしまうこともありますし、後になって気持ちが変わることもあるため、今の発言だけで関係そのものを判断するのはとても難しい状況だと感じます。
まず大切なのは、Bykirchanさんご自身の心身の状態をこれ以上すり減らさないことだと思います。ご主人の病気やお酒の問題は、Bykirchanさんお一人の力で抱えきれるものではなく、それだけ大きな課題なのだと感じます。
もしよろしければ、LINEでのカウンセリングを初回無料(2回目以降、1返信:税込600円)で承っております。旦那さまのうつ症状やアルコール依存傾向への対応だけでなく、Bykirchanさんご自身の気持ちの整理や、これからどうしたら良いかを一緒に考えていくこともできます。もちろん、ここでのご相談内容やカウンセリング内容については守秘義務を遵守し、外部に公開されることはありません。
2025年8月26日 22時20分
S.Light.M
こんにちは、S.Light.Mの瀬川と申します。
ご相談内容を拝見させて頂きました。
まず最初に、カウンセラーは医師ではございませんので、医学的な面からという意味ではなく、アルコール依存症に限らず、他の依存症におきましても、「満たされていない心の隙間」を埋める為に、依存症に繋がっているケースがとても多いです。
故に、その「心の隙間」に取り組めば、次第に依存の度合いも減っていくケースも多いですが、時に、例えばアルコール依存症が自分の普段の状態であると「体と心の両方」で錯覚を起こすと、「別の新たな何か」への依存に繋がるケースもございます。
そして、夫の根本的な要因(原因)は、おそらく幼少期からのご両親との関係性にあるのは推測出来るのと同時に、これはあくまで私の個人的な推測の域を出ませんが、もしかしたら外国人という面からも、カウンセリングを途中で止めてしまった事や、Bykirchanさんとの関係におきましても、双方における「言葉や語彙」の不足や、それによる「理解」の不十分さなどが関係している可能性もあるかもしれません。
また、このような「表現」に関する事柄におきましても、「文化や風習」の違いにより、微妙にズレや齟齬が自然と生じているケースも、よくございます。
そして、もしかしたら、夫とご両親の幼少期からの関係の中に、「子ども(自分の)話を聞いて貰えなかった」や「親の言う通りにするのが当たり前」と教えられたなどに結び付いていると仮定致しますと、極端に言えば、夫はコミュニケーションに「諦めや絶望」などを感じていらっしゃる可能性もあるかもしれません。
故に、「自分のペース」で飲む事が出来るお酒や、「一方的」で過ごす事が出来るゲームに心の隙間を埋めて貰っていると感じているのかもしれません。
アルコール依存症に関しては、医師の治療を取り入れるのは勿論ながらも、もし、言葉や語彙が関係するコミュニケーションの面が、夫の「寂しさ」などに関係しているとすれば、その点をお互いに確認して理解し合い、改めてカウンセリング等を試してみるのも宜しいかもしれません。
その際には、Bykirchanさんにおかれましては、言葉や語彙に限らず、文化や風習の違いなどを「通訳」するという協力をする事で、カウンセリングは然り、お二人の関係を更に深める事にも、功を奏すかもしれません。
2025年8月26日 15時41分