無料カウンセリング掲示板の質問

「そろそろ結婚1年目になりますが色々と不満が…」に関する質問

  • 受付終了
  • ベストアンサーあり

あさりこさん

初めまして。自分でも原因は分かってはいるのですが、どう気持ちを転換していけばいいのか
分からずにこちらでお力添え頂けたらと思い投稿させて頂きます。
アプリで縁あった彼と結婚してそろそろ1年になります。
去年辺りから段々と不満が出てきてしまい、度々険悪な雰囲気になってしまいます。
結婚を機に、彼の実家近く(車で10分以内)の家に引っ越しました。
社用車を実家に置いてるので、彼は毎日実家と交流があります。
義両親には気にかけて頂いて、細かく支援を頂いておりそのことは感謝しております。
彼側に引っ越した為、私の通勤時間が片道2時間半になったことにより、
彼もご飯作りや帰りの迎えなどのサポートをしてもらっていて、そのことも感謝しております。
それを踏まえたうえで、私が不満に思い度々怒ってしまうのは下記2点です。

・義実家の兄夫婦と小さい子供3人との関係
・彼が親友と度々オンラインゲームをすること

まず、義実家は義両親と同居している兄夫妻と小さい子供3人がおります。
子供は3人欲しかったとのことで、とても賑やかな家です。
実際はどうか分かりませんが、私が感じているのは

・義両親が同居を強く望んでいたので、一緒に住んでくれた兄嫁にとても気を遣っている(私にはチヤホヤされているように見える)

・義母が度々、お土産をくれるのでこちらも何かあれば土産を渡して、
兄夫婦の小さい子達にも度々物を渡しているがそれに対して兄夫婦から大したお礼の言葉もないし(特に兄嫁)
たまに土産の一つでも返すのが礼儀なのでは?と思ってしまった。
・義実家一家と食事やら、旅行に行った際も当然子供中心なのでこちらも必然的にサポートしないといけないが、私側の旦那もそれを当然と思っている。

実例として旅行に行った際(当然向こう優先でオマケなこちらに自由なし)
義母が手荷物をいっぱい持っていたので私が代わりに持ったら、のちに義兄達の荷物であった。
「義母さんの荷物だと思って一生懸命持ってたら義兄さん達の荷物だったわ~」と旦那に話したら
「兄さん達はお子が荷物だからしょうがない」と言われて、とても不快な気持ちになりました。
荷物もお子も私には関係ないじゃん、と言う感情が強く生まれてしまいました。
人(家族?)には迷惑かけても平気、と思っているのか?と感じてしまいます。

義実家に対しては、私は他人だしオマケという気持ちが消えない。

2つ目は彼には中学からの親友がいて、度々趣味のオンラインゲームをするのです。
趣味だし楽しみなので文句言うのは可哀そうだと思っているので止める気はないのですが

私が〇〇行きたいと言って、それは断ったのに急に誘ってきた親友とのゲームはいそいそとプレイし始める。
急に話しかけてきたと思ったら、「10分後にまたやろうって言うから」とのことで一度頭に来て
「どんだけ親友のスケジュールに合わせてんだよ!」と言ってしまいました。
ゲーム中は、悪いと思い音も立てないように気を遣うし居場所もないので居心地も悪いです。


「兄嫁を羨んでいる・自分を蔑ろにされている」ということなのは分かっています。家族になった以上、上手く流せるようになれたらとは思うのですが
どういう対処と気持ちの転換をしていけばよいか、アドバイス頂ければ幸いです。

違反報告

2025年1月21日 11時04分

無料カウンセリング掲示板の回答

カウンセリングルーム柏

ベストアンサー

あさりこさん

こんにちは。カウンセリングルーム柏の西川千秋と申します。
よろしくお願いいたします。

旦那さんのご家族の中で、あさりこさんは多勢に無勢と言う感じですね。
「私は他人だしオマケという気持ちが消えない」という言葉は、
あさりこさんが、ご主人一家の中で、一人ポツンと取り残されたお気持ちのような気がします。
味方がいない感じでしょうか?
そうなると一つ一つの出来事が気になってくるのは当然だと思います。
ただ、義父母が気を遣ってくれるのは、救いですね。

あさりこさんが、思われている通り、義父母は、お嫁さんに気を遣っていらしゃるのでしょう。
老後の面倒を見て貰うのは、同居しているお嫁さんになるからです(おそらく)。
同じ家で、お嫁さんの機嫌をを損ねるとあとあと大変だという現実的な問題もあると思います。

旦那さんも、一人取り残された気持ちになっているあさりこさんの気持ちに気が付いていないですね。
あさりこさんが、旦那さんのために、職場から、2時間半かかる場所に引っ越された気持ちも分かって欲しいですね。
通勤が2時間半は大変だと思います。

旦那さんは、お兄さんと血縁なので、お兄さん一家と一体感があるのでしょう。お兄さん一家の世話は、旦那さんにとって自然なことなのかもしれません。それもあさりこさんだけが取り残された感じになるのではないかと思います。

まず、あさりこさんがすることは、独りぼっちの気持ち、寂しい気持ち、取り残された気持ちがすることを旦那さんに話すことだと思います。旦那さんはあさりこさんの寂しさに気が付いていないからです。おそらくですが、旦那さんは「そんなことはない。君を大切に思っている」と言われるかもしれません。それは本心かもしれませんが、ズレた答えになります。あさりこさんは、旦那さんの言葉はさておき、ご自分の寂しさを訴え続けることが大事だと思います。

旦那さんのゲームについても、あさりこさんは、ゲームをしているのを見聞きするのが嫌というよりも、自分より友人を大切にしているように見える旦那さんに腹を立てられているのではないでしょうか?
これも旦那さんに寂しい思いや怒りを言葉で伝える必要があると思います。

しかし、旦那さん一家には、あさりこさんの気持ちは伝わり難いような気もします。その時は、もう少し強力なやり方で旦那さんに訴える必要があると思います。

あさりこさんが、我慢ばかりしていると精神的にも身体的にもいいことがないと思います。どういうやり方をすると旦那さんに伝わるのか?もう少し強力な手段は何か?
これは、旦那さんがどうしてもあさりこさんのことを気にせざるを得ないやりです。
それはあさりこさんがお付き合いの中で、よくご存じなのではないかと思います。

我慢をし過ぎないようにして下さいね。

違反報告

2025年1月21日 20時49分


お礼コメント

カウンセリングルーム柏 西川様

この度はアドバイスをありがとうございました。まさに多勢に無勢、敵地の中に一人という気持ちだったので
お言葉が心に響きました。折を見て伝えられるところは伝えていければと思います。

2025年1月28日 13時23分

日本傾聴連合会

あさりこさん

こんばんは。
日本傾聴連合会の暁(あかつき)と申します。
ご相談内容拝見しました。

あさりこさんは、現在のご自分を取り巻く状況、原因を冷静に分析していらっしゃると感じました。
結婚して、ご主人の実家近くへの引っ越しなど、生活環境も大きく変わり、それを受け入れて、順応していくだけでも大変な努力をされていると思います。
通勤時間一つ考えただけでも、片道2時間半を受け入れて日々通勤するのは至難の業です。

そんな中でも、ご主人とのご家族とも良い関係になりたいと考え、努力を続け、同時にいろいろと我慢をされていらっしゃると感じます。
兄嫁を羨んでる気持ちは、無理に否定しようとするとますます大きくなってしまいます。
そう感じるのはいけないことではないですし、素直にそう感じていることを肯定していいのではないかと思います。
義理のご両親は、同居へ至る経緯などからも、実際兄嫁に気を遣っていると思います。
蔑ろにされているということについては、ご家族は、あさりこさんの事を蔑ろにしているという意識はないのではないかと思います。
しかし、頑張っている自分を認めてもらえてないのでは、他人、おまけなのではと感じることはとても虚しく、辛いことですね。
あさりこさんがいつもご家族に心を砕き、対応していることがいつの間にか当たり前のことになってしまって
いるのかも知れません。

結婚されて約1年とのことで、ご主人との関係も、まだまだこれから深めていく時だと思います。
さらに、ご主人とのご家族との関係も平行して良好な関係を構築していくには、やはり時間が必要になります。
あさりこさんがお一人でなんとかしようと考え方を変えたり、流したりするのも一つの方法かも知れませんが
先ずはご主人と納得いかないことがあれば我慢せずに、自分の気持ちを伝えて、話し合ってみてはいかがでしょうか。
1人で抱えてしまい、解決しようとすると、あさりこさんがご家族へ心を砕いて対応してくれていることも、ますます当然のことと思われてしまうかもしれません。
あさりこさんが話すことで、ご主人もあさりこさんの気持ちに気づいて、受け止めて、一緒に対応してくれることが増えるかも知れません。
ご主人が今よりもっとあさりこさんを理解して味方になって下されば、ご家族の配慮が足りないことで感じるいろいろな不満も軽減されるかもしれません。
今は、あさりこさんが気持ちを溜め込まずに吐き出す場が必要と感じます。
それでも、もやもやした気持ちが続くようでしたら、カウンセリングも有効な方法と思いますので、ご検討なさってみてください。

違反報告

2025年1月22日 22時47分


お礼コメント

日本傾聴連合会の暁様

この度はアドバイスをありがとうございます。義両親も気遣って下さるので全体で見れば大変良い環境ではあると思います。
溜め込み過ぎて爆発する、前に小出し小出しで伝えていければいいと思います。

2025年1月28日 13時28分

りょうしん

あさりこさん、ご相談ありがとうございます。

 ご結婚されて1年という大切な節目に、義実家との関係やパートナーとの日常に対して不満やモヤモヤを抱え、その気持ちをどう扱っていけば良いのか迷っておられるのですね。その中で、自分自身の感情に折り合いをつけようと一生懸命に向き合っているご様子が伝わってきました。

 義実家との関係において、義兄夫婦やお子さんたちへの配慮が当然のように求められる状況に、少しずつストレスが溜まっているのではないでしょうか。義両親や義兄夫婦に対して、「自分は他人でありオマケのように感じてしまう」という気持ちが湧き上がるのも、その背景には、「もっと自分の気持ちも大切にされたい」「家族として扱われたい」という願いがあるのではないかと思います。

 また、パートナーが親友とのオンラインゲームを優先する姿勢に対しても、「私は二の次にされているのではないか」「自分の存在が軽んじられている気がする」という思いが湧き、それが怒りや居心地の悪さに繋がっているのではないでしょうか。その感情は、あさりこさんがパートナーとの関係をもっと深めたい、もっと大切にしてほしいという気持ちの現れだと思います。

 ご自身の中で、「兄嫁を羨んでいる」「自分が蔑ろにされている」と感じてしまう理由を冷静に分析されていることから、あさりこさんがとても誠実にこの状況と向き合おうとしているのが分かります。それでも、「こう感じる自分が良くないのではないか」「もっと流せるようにならなければ」と考えるたびに、自分を責めてしまう瞬間もあるのかもしれません。

 こうした感情が生まれる背景には、日々の生活の中で、あさりこさんが「自分も認められたい」「もっと尊重されたい」という思いを十分に満たせていない状況が影響しているのかもしれません。そして、その思いが強くなるほど、自分だけが努力しているように感じてしまい、義実家やパートナーとの関係にモヤモヤが残ってしまうのではないでしょうか。

 あさりこさんが感じている不満や苛立ちは、自分勝手な感情ではなく、「もっと大切にされたい」という純粋な願いの表れだと思います。そしてその願いは、家族としての関係をより良くしたい、パートナーとの絆を深めたいという思いが根底にあるからこそ生まれているのだと思います。

 もしこの気持ちをもう少し整理したい、話してみたいと思われた時には、ぜひLINEでのカウンセリングをご検討ください。初回無料でお話を伺い、2回目以降も1返信税込600円で承っております。あさりこさんが抱えている思いを、そのままお聞かせいただければと思います。どんな感情でも安心して話せる場を提供いたしますので、必要な時にはぜひご利用くださいね。

違反報告

2025年1月22日 02時29分


お礼コメント

りょうしん様

この度はアドバイスをありがとうございました。

2025年1月28日 13時31分

心理カウンセリング らしんばん座

あさりこさん、こんにちは。
カウンセリングルーム「らしんばん座」と、申します。

そうですね、結婚するまでは気にもとめていなかったことでも、毎日のことなので、だんだんと不満が大きくなってくるものですね。

ご相談の件、あさりこさんにとっては、とても重要なことなのだと思います。
しかし、ご主人にとっては、どんな感覚なのでしょうか?
おそらく、「すべて当たり前」のことになってしまっているのだと思います。

つまり、「これまでも、ずっとこのままでいて。ごく当たり前に過ごしている」ことなのだと思います。
お兄様ご一家についても、旅行に出かけた際はお子様たち中心で、当然そちらが優先になってしまうこと。
あさりこさんたちも、それをサポートしなければならないこと。
つまりそれは、これまでの「家族の常識」であって、それをそのまま実行しているだけという感覚なのだと思います。

ご主人のお友達との関係についても、これもご主人がずっと続けていたことであって、それもまた「友達としての常識」を繰り返しているだけなのだと思います。
どちらも、ご主人にとっては「当たり前」のことであって、特別な感情(悪気など)もないのだと思います。

ただ問題は、あさりこさんが、その「常識」に組み込まれてしまっていて、「あさりこさんとして尊重されていない」ことなのだと思います。
ご主人からすると、「家族の常識」にすぎないことであっても、あさりこさんが絡んだ時点で、それは「新しい何か」になることに気づいていない・・・ ということになるのだと思います。

これは放っておくと、いつまでも「そのまんま」になってしまいます。
どこかでご主人に、あさりこさんの気持ちに気づいてもらう必要があると思います。

だから、あさりこさんとしては、「あさりこさんの気持ちに気づいてほしい」、「あさりこさんを個人として尊重してほしい」と言うことを、ご主人にお話ししてみてください。
言いたいことを言わないまま感情を流してしまうと、いつまでもその「忘れ去られた感情」が忘れ去られたままになってしまいます。
どこかで、あさりこさんのお気持ちを、ご主人にわかってもらうようになるようにしてみてください。

ただその場合、関係がこじれてしまうといけませんので、兄嫁さんなどご主人のご家族の悪口にならないよう、気をつけてください。

違反報告

2025年1月21日 19時35分


お礼コメント

カウンセリングルーム「らしんばん座」様

この度はアドバイスをありがとうございました。
義兄夫婦のことは、悪口のようになってしまってきていたので、これを機に今一度気を引き締めて過ごしていきたいと思います。私の気持ちも感情的にならないように、少しずつでも伝えていければいいと思います。

2025年1月28日 13時41分

S.Light.M

こんにちは、S.Light.Mの瀬川と申します。

ご相談内容を拝見させて頂きました。

結婚後の生活では、それこそ今までは見えていなかった相手の面が見え始めたりなど、夫婦の間だけでも色々と起こりがちですが、そこに旦那さんの義家族や、表現は不適切かもしれませんが罪の無い子どもさんも関係すると、心のみならず、対処の整理や優先順位なども含め、どうすれば良いのか混乱する心中お察し致します。

また、片道の通勤時間だけで2時間半とは、とてもとても大変な事ですので、お体をご自愛下さいませ。

そして、あさりこさんにおかれましては、その理由を「兄嫁を羨んでいる・自分を蔑ろにされている」との自己分析をされているのは、とても素晴らしい事です。

そこで最初に、「兄嫁を羨んでいる」との点ですが、同居という側面も含め、義両親と義兄夫婦の間でも、お互いに言い合えない様々な思いや葛藤などもある事でしょう。

そして、おそらく、あさりこさんも、その点は充分に理解出来ている事と感じます。

つまり、「隣の芝生は青く見える」と言われるように、毎日の事ではございませんので、「損して得取れ」のような、良い意味での他人だからこそ、「程よく取れる距離感」がある点を意識してみるのも役立つかもしれません。

それと、義兄夫婦のお礼の言葉も無い、また、たまには気を利かせてお土産などをくれても良いのではとのお気持ちも理解出来ます。

人には「精神年齢」があり、歳を重ねたからと言って、自動的に精神年齢が上がる訳ではございませんのと、やはり、本人達が気づかなければ変わりません。

ただ、気づかないでいると、他の関係性のコミュニケーションで「恥を搔く」のは義兄夫婦になりますので、その点は「放念」しておくのが宜しいかもしれません。

また、義兄夫婦の子どもさんも年々成長していきますので、今の状態が延々と続く訳ではございませんので、我慢という意味ではなく、そこは「一時(いっとき)の事と割り切る」のも宜しいかもしれません。

そして、「自分を蔑ろにされている」との点の方が、出来れば早めに解消する事が大切かもしれません。

旦那さんも親友との仲もあるでしょうが、あさりこさんもゲーム中の家の中では居心地が悪いと、ゆっくりと休む事も出来ませんものね。

これに関しては、例えば親友とゲームをした次の回は、あさりこさんの行きたい所に一緒に行くや、ゲームを邪魔しない為にあさりこさんが外出する際には、お小遣いを貰うなど、何でも良いのですが「二人のルール」を作るなども考えられます。

勿論、状況によって毎回その通りにならない事もあるでしょうが、臨機応変も活用しつつ、「親しき仲にも礼儀あり」を旦那さんが気づけるよう、諭していく事も大切かもしれません。

その為の「二人のルール」作りという意味にもなります。

義両親、義兄夫婦、そして旦那さんと、相手が関係している事もあり、あさりこさんのお気持ち一つで、すぐに改善される性質では無いかもしれませんが、優先順位としては、繰り返しになり恐縮ですが、「自分を蔑ろにされている」との旦那さんとの関係性に取り組む方が、「急がば回れ」の早道で近道になるように感じた次第です。

違反報告

2025年1月21日 18時11分


お礼コメント

S.Light.M 瀬川様

この度はアドバイスをありがとうございました。細かく気にする性質があるため、もう少し気にするのをやめて
過ごしやすい環境へ自分をもっていけるように意識を変えていきたいと思います。

2025年1月28日 13時48分