無料カウンセリング掲示板の質問

「ずる休みしてしまう」に関する質問

  • 受付終了

笹かまさん

私は大学院の学生で、研究室に所属しています。
私の研究室は平日は朝から登校することになっていますが、
たびたび研究室を休んでしまいます。多いときは週に1日は休んでいます。

理由は朝起きられないからです。
目が覚めてもあまりの眠さに耐えられず、
体調不良や用事を理由に(あるいは何も理由を付けずに)
休む連絡を入れて二度寝してしまいます。

毎日7~9時間の睡眠時間は取っているはずなのに、
なぜ起きられないのか自分でもわかりません。
また、特に教授が厳しいだとか、人間関係がうまくいっていないとか、
実験がきついとか、すごくストレスがあるわけでもありません。
研究活動自体は嫌いではないし、自分に向いていないわけでもないと思っています。

また、休めない理由(大事な授業やどうしてもその日やらなければならない実験)
があるときはなんとか起きて、遅刻してでも登校できているので、
「今日は休んでも問題ないな」と思ってしまう自分の
気持ちの弱さ・やる気の無さがだめなんだと思っています。

休んでも怒られたり嫌味を言われたりすることはありませんが、
休んでしまった日は罪悪感や自己嫌悪で1日中気分が落ち込み、
他の学生はみんな真面目に毎日登校して実験しているのに、
自分はなぜそれができないんだろうと嫌になります。

社会人になったら朝はもっと早く起きなければいけないし
簡単に休めなくなるのに、ちゃんと働けるか不安になります。
こんな些細な悩みで、どんな回答を期待しているのか
自分自身わかりませんが、どうかアドバイスをお願いします。

違反報告

2021年12月16日 18時16分

無料カウンセリング掲示板の回答

心理カウンセリング らしんばん座

笹かまさん、こんにちは。
カウンセリングルーム「らしんばん座」と、申します。

朝起きることが出来ずに、たびたび研究室を休んでしまうのですね。
毎日7~9時間の睡眠時間は取っているはずなのに、何故起きれないのかわからないのですね。

笹かまさんは、これは心理的な理由による現象だと、思っているのですね。
ただ、これには生理的な理由、例えば「睡眠時無呼吸症候群」のような症状が、原因になっているかもしれません。
したがって、睡眠に関するお医者さんに、一度相談してみるのが良いと思います。
例えば、夜中に何度も起きるとか、眠りが浅い等の原因で、ちゃんとした睡眠が取れていないことも考えられます。

「朝寝坊は気の緩み」と、精神論で片付けてしまうのではなくて、笹かまさんの体からのメッセージだと捉えて下さい。
それは、追い詰められれば、無理矢理にでも起きることは出来るかもしれません。
しかしそれは、自分自身にストレスをかけている、そんな事になっているのかもしれません。

違反報告

2021年12月17日 19時15分


カウンセリング心理学ROOM

初めまして、心理カウンセラーのヨナガ マサアキと申します。
脳の伝達物質以上の恐れもあるので、一度心療内科の受信をお勧めします。
それと同時に
一人でも出来る心理療法として、以下のものがありますので並行して実行してみて下さい。
@心の安定:
「瞑想など」→下記のURLを参考にして下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=3RZYY-2fghg
@掃除をする:
感情と行動が密接に関連していることを利用して、
昨今カウンセリング効果も期待されています。
特に「汚いところ、普段目が行き届かないところ」をおすすめします。
@日記をつける:
どうすれば、日々の知識・経験・発見したコツなどを、
明日に活かしていくことのために、
日々の体験を振り返り、自分なりに言葉にしておくことです。
幸せ日記、成長日記、理想を叶える日記など、タイトルは何でも良いと思いますが、
日々、その日記に「自分の言葉」で、歴史を記録しておくのです。
今日はどんなことを学んだのか?
今日、どんな発見があったのか?
今日は、どんな喜び・幸せがあったか?
このような「明日に活かせる」質問をくらい作っておいて、
その答えを1つ1つ記録しておくと良いでしょう。
@生活のリズムを整える:
食事・休息(睡眠も含む)・活動のリズム(時間帯・ペース配分)を自分でコントロールする。
特に朝、起きる時間を一定にすることをおすすめします。
@人の役に立つボランティア活動も大変効果的です~
自己重要感が得られ、相手の気持を忖度できるようになります。
最近の説では、人間の4大欲求と言う形で~食欲・睡眠欲→自己重要感→性欲という順番になっています。
極端な場合はすべての欲求より「自己重要感」が上位に位置しているほど大切なのです。
@参考:ストレス軽減策として、皿洗いが効果的です。
なぜかと言えば、要素的に
A:水に触れる(自然を想起させる安心感)、
B:リズム感(人には心地が良くなる独特な精神テンポがあります)、
C:達成感(自己重要感)があるからです。
やる気につきましては、以下を参考にして下さい。
 http://sinrigaku.com/?page_id=109621
慢性的なストレスや精神的な疲れ、脳のブドウ糖不足など原因や対処法が掲載されています。
私のHP(下記参照)の下記参照メンタルヘルスの情報がたくさんありまので、参考にして見て下さい。

違反報告

2021年12月17日 14時09分


追加コメント

@参考
非常に簡単な「やる気対処策」~
それはやる気をまったく頼りにしないと決める方法です。
頼りにしないでどうするか。
それは哲学者のヒルティが簡潔に教えてくれています。
「よけいなことは考えずに、時間を決めて毎日それに取り組んでみること。
そうすると「やる気」は自ずとわいてくる」というものです。
@瞑想などのリラックス法は以下を参考にして下さい。
http://sinrigaku.com/?page_id=3069

2021年12月17日 15時54分

こんにちは。
「些細な悩み」とおっしゃいながらも悩んでおられるからこそのご相談であるとお見受けいたします。
この文面をまとめ上げてご投稿されるまでにもご自身で内省されて言葉を考えて書かれたことと思いますが、それでもなお「なぜ起きられないのか自分でもわかりません」と感じていらっしゃるのですね。起きられないことを「ずる休み」と表現しておられるところから、笹かまさんの起きたくても起きられないこととそれを咎めてしまう葛藤が垣間見得ます。
これまでに同様のことがあったかどうか、その時にどんな対処をしてこられたか、起きられる時とそうでない時に違いはどこあるのか、身体面の要因があるのかひとつひとつ探ることが確実であると思います。
また、休むごとにご自身への負の評価が募ることが心配です。ただ笹かまさんを起きさせなくしている何かがあると少し自罰的でない考え方で臨むのが良いかもしれませんね。

違反報告

2021年12月17日 11時58分


S.Light.M

こんにちは、S.Light.Mの瀬川と申します。

ご相談内容を拝見させて頂きました。

私自身も大学及び大学院生時代には同じような事をしていた事を未だに覚えております。
ただ、私の場合では共同作業などはありませんでしたので、休む際には連絡を入れるでも無く、いわゆる無断欠席でしたが、これも今思い返すと穴があったら入りたいなどの感情を抱く事もあります。

と、話が逸れましたので戻しますが、私からは「心」は「体」に追いつこうとするという仕組み(働き)からシンプルにお伝えしてみますので、宜しければ参考になさってみて下さい。

笹かまさんの場合におかれましては、休む際には連絡を入れた上で二度寝してしまうとの事ですので、連絡を入れる前に歯磨き粉を舐めるなどを試してみては如何でしょうか。

勿論、これは歯磨き粉に限定されるものではなく、普段の笹かまさんが目覚めて、そして(外で)活動をする迄の間に行っている何かを、大学に連絡を入れる迄の間に、その何かを行うという事です。

そして、この際には手間が掛からず、ほんの数秒で出来る何かが効果的になります。

考える前に体が動いているという何かが望ましいものではありますが、色々試してみて笹かまさんに合う方法で構いませんし、その時々でその何かは変えても大丈夫です。

今はまだ社会人になる前という「心に余裕」がある状況かとも思われますので、この時機を上手に活用し、「体」に覚えさせる(覚えて貰う)という方法になりますが、宜しければ試してみて下さい。

ちなみに、先のような私自身の体験ですが、社会人になるその日の朝に「覚悟を決めた」という事を朧気ながら覚えております。

勿論、このような事は自慢出来る事でも全くなく、多くの方々から見れば当たり前の事との叱咤を受ける事とも思われますが、繰り返しですが「心に余裕」がある今に、笹かまさんの出来る範囲内で取り組んでみて下さい。

違反報告

2021年12月17日 11時50分


welina mental office

ズル休み、二度寝は気持ちいいですよね。
でもね、一つだけ言えることは...
限られた人生(時間を)を無駄にしてるということです。
たまの息抜きはヨシ...
明日は必ずくると思っているからつい自分に甘えるんです。
どうせならずっと休んでみたらいい。
全て自分に跳ね返ってきますよ。
どちらが良くてどちらが悪いことでもない。
とことんやってみたらいい

違反報告

2021年12月17日 10時22分


絶対・永遠はありません

笹かまさん、こんにちは。
愚禿進といいます。
大学院の学生さんですよね。
うらやましいですね。
誰のおかげで今があるんですか。
「社会人になったら云々」とありますが、
人間は一人で生まれ一人で死ぬんです。
それまでは小学生だろうが、大学院生だろうが、
多くの人の世話になりながら生きていくんです。
甘ったれてるだけですよ。大学院生なんてやめて働きなさい。
自分で稼いで親や世話になった人に恩を返しなさい。
最低これくらいはやってください。あなたが心ある人間ならばね。

違反報告

2021年12月17日 09時46分


栃の木カウンセリングルーム

わずかにうつ気分があるのかもしれません。
一日30分ほどの散歩や運動で背中に軽く汗をかくくらいの運動。
食生活を必要な栄養分の面から点検する。
研究自体に自分の本当に探究したいことを織り込み自分の課題とする。そして、それが出口に結びついたものであればさらに目的意識は強まります。
どれか一つを試しうまくいけば、次へ進むようにされると自分にフィットした生活スタイルになって行くと思います。

違反報告

2021年12月17日 09時44分


NEW 心理カウンセリング

朝起きれない理由は二つ考えられます。

1睡眠の質が悪いので、熟睡できていないから。
2「研究活動自体は嫌いではないし、自分に向いていないわけでもないと思っています。」だとしても、ご自分ではそれ程好きな事では無い。

勉強を仕方なくしているので、意欲が湧かないからでしょう。
その事をシッカリ考えてみてはいかがでしょうか。

違反報告

2021年12月17日 08時57分