無料カウンセリング掲示板の質問
「好きになれない飼い猫への考え方を変える方法。」に関する質問
- 受付終了
うめさん
夫婦2人暮らしをしていて、1年前に、2匹の保護猫を迎えました。猫との暮らしは、私、夫、ともに望んでいたもので、1匹は譲渡会で私が気に入った子で、もう1匹は、保護団体から一緒にどうですか、とお話を頂いた子です
。
初めての飼育なので、いきなり2匹は不安だったのですが、とりあえず、トライアルで判断しようと思い、迎えました。
すると、私が気に入った猫、仮にAとします。Aは、とても人懐っこく、すぐに慣れてくれたのですが、一緒に来た猫、仮にB、は、人慣れしてなかったようで、シャーシャー言うところから始まりました。
1週間経って、どうにも私にはBと生活していくのは厳しいのではないか、と思い始めました。
理由としては、初めてなので人慣れしていないことが単純に不安であること、鳴き声がAと比べてとても大きいこと、AがあまりBを受け入れていないこと、でした。
団体に相談したのですが、1匹だけ返ってくるのはBが不憫だ、と言われました。
元々、トライアルは1ヶ月くらいあるので、その期間は様子を見ようと思いました。
この時点で、保護団体には色々相談していたのですが、とても冷たくされ、返さないでオーラが凄くて、これ以降、相談するのを一切やめました。
トライアルの期間が過ぎ、どうしようか夫に相談したところ、夫は2匹とも正式に迎えよう、と言いました。
もちろん、私が不安であることも話しています。
夫が大丈夫だと言ってくれたので、正式譲渡に至りました。
しかし、その後、更に生活を重ねていくと、Bも少しずつ慣れてきてはくれたのですが、どうにも、あれやこれやとお世話をする私が嫌?なようで、夜だけいる夫の方が好きみたいでした。
正直、私としては面白くはありません。が、夫が面倒見てくれれば、と思っていました。
ですが夫は撫でるだけ。トライアル中からあった私の不安事は何一つ解決されず、鳴き声などは沢山遊んであげることで解決する場合がある、と知り、沢山遊んでも、Bはまだ若く元気があるので、遊んでも遊んでも鳴き叫
ぶ。
私の方が遊び疲れてしまうので、夫に遊ぶよう頼んでも、やってくれませんでした。
そのうち、私はBが寝てるときはいいのですが、起きてくると、心臓がバクバクするようになってしまいました。
元々、不安障害があったのですが、それが悪化してしまったんです。
全て、夫に話していましたが、夫は「そうか」と言うだけでした。
一緒に考えてほしい、と言っても、考えてくれませんでした。
悩んで、悩んで、遂には、一つの部屋をBの部屋にして、その部屋の中だけで生活してもらうようにしてしまいました。
それで大分、精神的に楽にはなったのですが、もちろん鳴き声は解決しませんし、ご飯は私があげるので、私は部屋に行きます。
部屋を別にしたんだから、私もそれでもうあまり関わらなければいいのに、どうしても「嫌い」という感情が出てきてしまうんです。
おそらく、Bには大きな原因はなく、一番は夫への不満が、Bに向いてしまっているのだと思います。
夫が大丈夫だと言ったから迎えたのに、、、と。
夫があまりにも何も考えてくれないので、Bが可哀想にもなってしまうんです。だから、Bのために新しいオモチャを買ったり、おやつをAより多めにあげたりするのですが、Bは夫の方が好き。何も考えない、やらない夫
の方が好きなんです。
私もBを「嫌い」なんだから、それでいいはずなのに、私のワガママ、嫉妬心、大人になれない性格が駄目なんです。
そういうのが重なって、Bの顔を見るだけでイライラしてしまうこともあります。
夫にはもう相談出来ません。したくありません。
他に話せる人もいません。
自分の考え方を変えるしかないのですが、どうすればいいのか分かりません。
教えてください。
2020年7月17日 19時33分
無料カウンセリング掲示板の回答
Counseling Room Heart To Heart
うめさん、はじめまして。
Heart To Heartの楠と申します。
お悩み、拝見しました。
もう少し、詳しくお話を伺わないと分からないこともあるので、ご状況やお気持ちを推察させていただきながらお話しさせていただきますね。
うめさんは、1年前に譲渡会で2匹の猫をお引き取りになりましたが、そのうちの1匹Bちゃんの鳴き声との関わり方にお困りなのですね。
お一人でお世話をされて、大変ですね。
それに、Bちゃんが原因で旦那様にご不満を抱いていしまうようになってしまったのは、お辛いですね。
よくお話しくださいましたね。
少しでも、うめさんのお力になれますようにお話させていただければと思います。
私は、中学生のころ、野良猫の赤ちゃんを拾ってきたことがありまして、その可愛さも大変さもお感じになるお気持ち、少しは分かります。
甘えたときやかまってほしい時は、本当に可愛いですよね。
しかし、トイレや発情期など困るときは、本当に困らせられました。
生き物ですし、ロボットのように人の期待に副うような行動ばかりはしませんので致し方がないのですが、世話をしているのに懐かないと可愛くないどころか憎たらしい気持ちにもなってしまっても仕方がないことだと思います。
イライラもしてしまいますね。
それでもお世話を続け、頑張っていらっしゃるうめさんは、本当に優しい方だと思います。
うめさんは、何にも悪くないです。
どうぞ、自分の考え方に問題があると、思いつめないようにしてくださいね。
そして、頑張りすぎないようにしてくださいね。
Bちゃんとは、適度な距離感を持ってみてはいかがでしょうか?
また、関わり方を変えてみるのも、良いかもしれません。
少し調べてみましたので、良ければ、下記のサイトを参考にしてください。
なかなかなつかない愛猫を手放したい!?……なつかせるために必要なこととは?
https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/3654.html
拾ったノラ猫が懐かないとき、どうしたらいい?
https://nyanpedia.com/post-6299/
そっけない猫に『猫語』で挨拶したら、態度が急変!一瞬で距離が縮まった…
https://grapee.jp/209389
獣医師さん、猫を飼っている方のコミュニティーサイトなど、色々な方のお話を聞いてみるのも良いでしょうね。
同じようなお悩みの対応法のヒントがあるかもしれないですし、分かってもらえる方がいたら、気持ちも楽になるかもしれませんね。
また、うめさんとBちゃんの関係性が良い方向に変わっていけば、この件については旦那様に対する不満も改善されるのではないかと思います。
うめさんのお悩みが改善されますように、心からお祈り申し上げております。
2020年7月20日 23時38分
お礼コメント
回答ありがとうございます。お返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。
色々調べてくださり、ありがとうございます。
適度な距離感、大事ですね。人間に対してもそうなんですが、たまに近すぎてしまうことがあります。
それも自分の課題かもしれませんね。
夫へはもう、ほとんど何も感じなくなってしまったので(笑)、とにかくBと、「普通の関係」になれるように
色々試してみます。
ありがとうございました。
2020年8月17日 13時15分
カウンセリングルーム Flow 電話カウンセリング
はじめまして うめさん
カウンセリングルームFlowの馬場と申します
自分の考え方を変えるしかない
どうすれば変えられるかとお悩みのようですので回答させて頂きます
現状ご自身でもご理解なさっておられるように
Bという猫との問題というよりも
それはきっかけで
配偶者との関係にお悩みになられていますよね
自分の考え方を変えないといけない
それは自分自身が辛くなるからでしょうか
それとも
変えなければもっと別の問題が起こると考えておられるからでしょうか
もしくはもっと別の何かかもしれません
そこでどうすれば考え方を変えられるかです
いまどうすれば良いかに悩まれています
どうすれば
より良い方向へと進むのかと言い変えられるかと思います
そうであれば
まず最初に目的を設定してください
小さな目標で構いません
目的から手段を選んでみてください
何か目標があることで
手段を導き出せるからです
それはBという猫との関係でも構いませんし
配偶者との関係についてでも構いません
また現状一人で考え悩み
それを解消しようというのであれば
相談相手を見つけるのでも構いません
Bへの感情やご自身のイライラ不安であれば
その解消のお手伝いもできますし
目的を見つけるための相談だって構いません
貴女が信頼し相談できる相手を探してみてください
一人で悩むもの考えるものと感じておられるかもしれませんが
それを誰かに助けて貰っても良いと思うのですがいかがでしょうか
こちらに回答する者の中から選んだって構いません
一人で苦しみ続ける必要はないのですから
これがうめさんへの参考となれば幸いです
ご質問ご相談等ございましたら
どうぞ一度お問い合わせください
2020年7月20日 20時48分
お礼コメント
回答ありがとうございます。お返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。
自分も辛いし、最悪虐待に発展すると感じました。今でも、軽く嫌がることをしてしまいます。その後、ごめんね、と謝ります。完全にDVの人のそれです。
周りの誰かに相談したところでどうにもならないだろう、と思ってしまいます。
基本的に、話を聞いてほしいのではなく解決法を知りたい、と思ってしまうので、こういうプロの方々がいる所で相談するしかない、と思ったのです。実際、皆さん具体的な回答をくださり助かりました。
まずは、Bが気ままに暮らすのを妨害しないことを目標にしたいです。それが一番だと再確認できました。ありがとうございました。
2020年8月17日 13時07分
めんたるくえすと.com
はじめましてmentalquest(めんたるくえすと)の渡辺と申します。
医療機関で医療相談、生活相談、介護相談、カウンセリングを行っています。
うめさん、本当にお疲れ様です。
そして、ご自身の事も客観的によく捉えていらっしゃいます。
懸命なB猫さんへの歩み寄りの努力が実を結ばず
不安障害が悪化したと書いてありましたが
その後体調はいかがですか。
さて、動物学者の数年にわたる研究で導き出した結論があります。
それはネコ自身が人間を自分と異なる存在だと思い示す行動は未だ見つかっていない事。
つまりネコは自分と人間の区別が出来ない、
ネコにとって人間は自分たちよりサイズが大きい生き物でしかない。
尻尾を立てる、足にまとわりつく、隣に座る、体をなめるといった行動は
ネコ同士で行っていることと全く同じであること。
イヌと違ってまだ謎が多い様です。
という事は、B猫さんはご主人とうめさんを区別はしていない。
おそらく、うめさんもお気づきの様に
ご主人への不満がB猫さんに向いてしまっているというのは
大きな原因の一つだと思います。
猫には罪はありませんから。
生きている「命」と向き合い共に暮らして行くのは
喜怒哀楽の連続だと思います。
世界中にネコの飼い主さんがいらっしゃいます。
動画やTwitter、ブログなどネット配信されている方も多いので
悩みがある時は同じ飼い主さん同士のほうが
分かり合えるのかなと思いますので
ネットを覗いてみるのも検討してみてください。
2020年7月20日 18時02分
お礼コメント
回答ありがとうございます。お返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。体調は少し良くなりましたが、また悪くなったり繰り返しですね。。
猫は飼い主を大きな猫だと思っている、というのは聞いたことがあります(^^)
はい、猫に罪はありません。むしろ、元野良ですから、私たちは安心させてあげるよう接するべきなんです。
ネット上で猫好きさんに相談すれば「飼う資格がない」「猫と暮らすのは合わない」という回答ばかりになるでしょう。以前の私でも、そう答えると思います。。命、しかも、か弱き命。時間はかかるかもしれませんが、皆さんの回答を元にBに幸せになってもらえるようにやっていきます。ありがとうございました。
2020年8月17日 12時55分
心理カウンセリング らしんばん座
うめさん、こんにちは。
カウンセリングルーム「らしんばん座」と、申します。
うめさんは、とても真面目な方ですね。
そして、とても優しくて、誠実な方ですね。ご相談を拝見して、そう感じました。
猫のBちゃんに対してもそうですし、ご主人に対しても、そして保護団体に対しても、とても優しく、誠実に対応をなさっていますね。
ただ、その優しさがアダになって、本来ならばご主人なり保護団体なりが取らなければならない責任を、うめさんが肩代わりしてしまっているような形になってしまっているのが「不満」の原因なのだと思います。
うめさんが、無意識的に「不安」を感じていたのは、或る意味正しいことでした。問題になることを、予見していましたから。
ただ、その「不安」を、誰も引き受けてもらえなくて、うめさんにとって助け船を出してくれる人が一人も居ないのが、辛いところなのだと思います。
保護団体は保護団体で、出来るだけ沢山の猫ちゃんを、里親さんのもとに届けることでいっぱいいっぱいなのでしょう。
ご主人がどういうお気持ちかはわかりかねますが、Bちゃんがなついているのなら、それはそれで良いことだと思います。
他人に期待しすぎて、他人をコントロールしようとしても、それは出来る物ではありません。
まして相手が猫ちゃんならば、なおさらコントロールすることは無理です。
自分がコントロール出来ない物をコントロールしようとするので、とても辛くなってしまうのです。
でも、それもこれも、うめさんが誠実で真面目だから。
真面目だから、すべてを抱え込んで、「自分が悪い」という考え方になってしまうのです。
「嫌い」な物を、無理矢理「好き」になる必要はありませんよ。
Bちゃんの顔を見てイライラしてしまうのも、それは仕方のないことです。
その事で、ご自身を責めないようにして下さい。
あまりにも「嫌い、嫌い」と思い続けていると、さらに「嫌い」が増幅してしまいます。
Bちゃんに餌をあげたら、そのまま部屋から出てしまって、もうその事は考えないようにして下さい。それで、うめさんの責任は果たせています。
むしろご主人にあてつける(?)ようにして、Bちゃんにかまうのは止めた方が良いと思います。つまりこれは、「嫌い」の裏返しのような行為ですから。
ご主人に対するお気持ちは、カウンセラーに相談した方が良いと思います。
今回ご相談いただいたことを含めて、カウンセリングをお受けになることをお勧めします。
2020年7月20日 17時34分
お礼コメント
回答ありがとうございます。お返事が遅くなり、申し訳ありません。
「問題になることを、予見していた」よくあることなんです。「だから言ったじゃない」と思うことが多いです(^^;)
本来なら「ご飯をしっかり食べてくれること」だけで良いはずなのです。(勿論、他に気をつけることはありますが)実際、Aにはそう思うのです。なのにBには「楽してご飯を食べている」に変換されてしまいます。そうなると、ご飯をあげるとき少し構いたくなってしまうのです。まさに、嫌いの裏返しですよね。まずは、ご飯だけ置いてすぐ部屋を出る、これを徹底して「食べてくれて良かった」と思えるよう変えていこうと思います。
ありがとうございました。
2020年8月17日 12時45分
追加コメント
うめさん、ご返答ありがとうございます。
>なのにBには「楽してご飯を食べている」に変換されてしまいます。
なるほど、ちょっとした懲罰の気持ちがあるのですね。相手が、元気でやんちゃな猫ちゃんだからこそ、「ちょっとばかりかまっても平気なはず」という気持ちも、出てきてしまうのかも知れません。
ただ猫と人間とでは、大きさや力に大きな差がありますから、うめさんがちょっとはたいただけでも、猫ちゃんにとっては大きなダメージにもなりかねません。
これはお互いに不幸な関係になってしまいますので、やはりBちゃんに接する時間は、出来るだけ少なくした方が良いと思います。
2020年8月17日 16時51分
うめさん
はじめまして、カウンセラーりょうです。
お伝えします返答は、一つの視点として捉えてみてください。
*
何か「問題だ」と認識したり「解決したい」と思う出来事に対して、多くの方は「それに対して何かをしなくちゃいけない」と考えます。
これは『Doing』です。
でも実は、本質は異なるのです。
何かをする(Doing)ではなく『どう在るか』(Being)が鍵になっています。
これに氣が付かない限り、問題は延々とループされる仕組みになっています。
以上が大前提です。
*
うめさんが「問題だ」と認識することは、うめさんが記して頂いた文章にも現れています。
お氣付きになりますでしょうか?
>> 私のワガママ、嫉妬心、大人になれない性格が駄目なんです。
>> 自分の考え方を変えるしかないのですが、どうすればいいのか分かりません。
この部分に集約されています。
うめさんは
・ワガママはいけないことだ
・嫉妬心は悪いことだ
・大人になれない性格は駄目だ
・自分の考えを変えるしかないんだ
・どうすればいいのか分からない
といった〈認識〉を持っていることと思います。
「✕✕といった出来事があったのだから、◯◯という認識があるのは当たり前だ」と思われるかもしれませんが、本質(Being)の視点では違うのです。
つまり『◯◯という認識があるから、✕✕といった出来事として現れている』のが本質です。
もし「???」が浮かんでしまうようでしたら、次のことを受け入れてみてください。
『自分の内側が、外側の現実として、映し出されている』
試しにでも、これに当てはめてみると、うめさんの身の回りに起こっている出来事が、全て腑に落ちることと思います(認めがたいこともあるだろうと思いますが、俯瞰してみるとシックリきます)。
*
解決の鍵になるのは、うめさんの仰る「自分の考え方を変えるしかない」ではありません。
『自分の認識を変える』です。
次の視点は、認識を変えるのに役立つかもしれません。
・ワガママはいけないことだ
→……と思ってる自分を許そう
・嫉妬心は悪いことだ
→……と考えてきた自分を受け入れよう
・大人になれない性格は駄目だ
→……なんて考えちゃう自分も愛してあげよう
・自分の考えを変えるしかないんだ
→……でも変わらなくても、どっちでもかまわない
・どうすればいいのか分からない
→……分からないけど、問題は勝手に解決したってOK
試しにでかまいません。
氣軽な感じも大切です。
*
旦那さんの考えはコントロールできませんよね?
猫たちの行動もコントロールできませんよね?
同じように、うめさんご自身の〈思考〉もコントロールできないとしたら、どうでしょう?
自分の思考をコントロールしようとするのではなく、空に雲が現れて消えるのを眺めるように、ただ観察してみてください。
人は、他人や動物をコントロールしようとして苦しむのではないのです。
人は「自分の思考はコントロールできる」と勘違いして、苦しんでいます。
うめさんご自身を、全面的に受け入れて(愛して)みてください。
*
すると、驚くべきことが起こるはずです。
記していただいた「問題だ」と考えていた出来事が、いつの間にか解決しているのを垣間見ることになります。
「問題があるから、解決しようとする」のが一般的ですが、実は違うんですね。
『解決しようとするから、問題が創られる』というのが本質(Being)です。
猫Bは、体験を通じて、このことを教えてくれているのかもしれませんね。
*
以上の文章を読まれただけでは伝わらないかもしれませんが、上記を『実践』して頂ければ、うめさんご自身でお氣付きになられるのは本質の仕組み上、自然で当たり前のことです。
氣が向いたら、どうぞお試しください。
2020年7月20日 15時54分
お礼コメント
回答ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
基本的に、自己肯定?が低いのを自覚しています。多分、理想が高いんですかね。若い頃からそうだと思います。
りょうさんの書かれていること、とても分かるし、新しい発見もありました。ですが、まだ考え方が堅いのか自分のこともコントロール出来ないというのが、分かるのですがそうだとすると、死にたくなってしまいます。
自分がとても意味のない人間のような気がしてしてしまう。意味が無くても生きてるだけで、と他人には思うのですが、自分に当てはめられないのです。よく分からなくてスミマセン。。
2020年8月17日 12時35分
追加コメント
「自分には意味がない」と言われたら、悲しくなるような、腹立たしいような感じがしますよね。
何故でしょう。
「自分の人生には意味があって欲しい」という〈コントロール欲求〉によるのかもしれません。
でも、視点を変えて、次のようにも捉えてみてください。
『自分の人生の意味は、自分で決めても良い』あるいは『自分にしか決められない』
……コントロール出来ないのと矛盾して見えますよね。
氣付きには、自己肯定感「根拠のある自信」ではなく、自己効力感『根拠のない自信』がキーになります。
もしかすると瞑想やセルフヒーリングが役立つかもしれません。
ピンと来たら、思い切って行動してみてください♪
2020年8月17日 14時41分
こころの相談室 おうみ
Bの猫は嫌いでありながら、大切になさっているし、真剣にお考えになっているのが素晴らしいと思います。
ご存じの通り、猫は気ままな動物で、自分の縄張りを大事にして、他の猫や飼い主の気分をとても良く読むように思います。あなたがBを嫌いなのをわかっているし、あなたに対抗してご主人を奪おうとしているのだろうと思います。
少しお疲れなのでしょうか、少し弱気になっていらっしゃるのかもしれません。
ご主人の言うとおりにしているのに協力してくれない、かわいがってやっているのに猫がなつかない、と自分をわかってほしいことにとらわれていらっしゃるように感じます。ご主人と少しくらいすれ違いがあっても自分は自分で好きなようにするから構わない、猫がなつかなくっても大切にはするけど、それ以上はどうでもいいや、ぐらいに楽なスタンスをおとりになってはいかがでしょうか。
2020年7月20日 14時03分
お礼コメント
回答ありがとうございます。返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。
そうですね、認めてほしい、という気持ちは、10代の頃から強いように思います。
猫ちゃん含め、「自分の家族」が出来たことで、認めてくれるだろう、分かってくれるだろう、
という気持ち強くなってしまったのかもしれません。
時間はかかるかもしれませんが、そういう感情を少しずつ手放していけるように
しようと思います。
ありがとうございました。
2020年8月17日 12時18分
カウンセリング心理学ROOM
はじめまして、心理カウンセラーのヨナガ マサアキと申します。
そうですね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
猫ちゃんBも旦那様も変えることは出来ませんからね・・・・・・
人間の自我は、5つの面があると言われています。
CP=支持的・批判的な親
NP=養育(擁護)的な親
A=合理的な大人
FC=自由な子供
AC=順応した子供
人生の場面場面において、それそれの自我が単体もしくは複数で優位になります。
次のようなことにチャレンジすると優しい気持ちが大きくなると思われます。
「NP=養育(擁護)的な親の自我状態」の上げ方
「NP」が低い人は親密な人間関係が持ちにくく、寂しい思いをしがちです。
人を援助することが少ない為、人からの援助もあまり期待できません。
しかし、こちらから相手に親切に働きかけるように心がけると「NP」が高くなり、
持ちつ持たれつの人間関係へと発展していくものです。
この「NP」を高めることは、相手との間に情緒的なコミュニケーションを
通わせるのに役立ちます。また、「NP」は「FC」と結びつくことが多いのです。
イ) ご主人やお子さんの為に美味しい料理を作ってみてください。
料理教室へ行くのも役立ちます。
ロ) 和服を着たり、帽子を被ったり、ファッショナブルに装ってみます。
ハ) 子供、それもなるべく小さな子供の世話をします。
子供を抱きしめ、背中を軽くたたいたりする行為は「NP」を高めるのにとても役立ちます。
ニ) 日常、最も容易にできることは、他人へのサービスと親切を心がけることです。
そして、人の失敗や欠点を責めず、良い所をほめてあげましょう。
まず、挨拶から始めるのもよいでしょう。
さらに、次のようなことを参考にして下さい。
*相手に対して関心を示すように努める。
*世話役などをすすんで引き受ける。
*相手の好ましい点、よい点を見つけて褒める練習をする。
*相手の気持ちや感情を理解するように心がける。
*自分からすすんで挨拶をする。
*困っている人を見たらすすんで手を貸すようにする。
*減点主義ではなく加点主義を取り、よい面を中心に相手を見るようにする
*相手の否定的な言葉や態度には応じないようにする。
*機会をとらえて、小さな贈り物をしたり、優しい言葉をかけたりする。
*弱い立場にある人の世話をしたり、援助をしたりする。
*細かいことにはこだわらず、相手のためになるような行動をする。
*小動物や草花などを心を込めて育ててみる。
また、自律神経を落ち着かせるための「瞑想」もおすすめです。
自己流のやり方ですが、
静かな落ち着ける場所で、正座、もしくはあぐらでもいいので背筋を伸ばして座ります。
お腹の前に手のひらが上になるようにして腕をもってきて、
親指を一番上にして、弱めにつけて、残りの指は交互に組んで下さい。
この態勢が重要です。
腹式呼吸で鼻から吸って、口から吐き出します。
雑念をとるために、数を唱えます。
まず、「いち、いち・・・・・」と頭の中で唱えながら鼻からゆっくりと吸います。もうこれ以上吸えないというところまで来たら、今度は「いち、いち・・・・・」と口をすぼめて糸のようにゆっくりと空気を吐き出し、もうこれ以上吐けないと言うところまで吐ききったら、自然と勢いよく鼻から空気が入ってきますが、なるべくゆっくりと「にい、にい、・・・・」と吸い込みます。
これの繰り返しなのですが、最初は5分から始めて15分もやれば「頭はスッキリ」「心は晴れやか」になるはずです。
最初はタイマーなどで何回呼吸をしたら5分になるのかを覚えておくといいと思います。
10分~15分と5の倍数で時間を伸ばして行って下さい。
そうすれば、5分の呼吸数を繰り返して行けばいいことになります。
*瞑想の方法と時間
瞑想に決まった時間はありません。ただ、もし、一般的にこれくらいやると心が安まる、という時間があるとすると、それは15分くらいが一つの目安でしょう、これは、個人差があるので、あくまで目安とお考え下さい。朝や就寝前はそれぞれ瞑想に最適な時間ですが、もし1日1回しかできないのならば、就寝前をお勧めします。寝る前に頭を空っぽにして、その日にあった出来事をリセットすると、睡眠の質があがります。
やり始めや、時間のないときには5分、10分でもある程度の効果があります。
ぜひ実行してみてください。
2020年7月20日 11時32分
お礼コメント
回答ありがとうございます。返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。
教えていただいた瞑想、続けていこうと思います。
少しずつでも気持ちが安定するよう、色々と試してみます。
ありがとうございました。
2020年8月17日 12時10分